BLOG

一途に

2013年10月04日 01:09


最近のカープらしい、和やかな引退セレモニーでした。

3日10

前田さんを囲む輪の中心に、野村さんや緒方さんが居る事が嬉しい。タクローさんはどこだ?

若手もベテランも笑顔です。

実力でも運でもなく、この雰囲気こそがカープをCSに導いた一番の理由かも知れませんね。

そして昨日の練習で

3日2

まさかとは思いましたが、ライトの守備に。

試合で守っている姿を見るの、何年振りだろう。

でも昔から引退試合の為に、とか冗談混じりで肩のリハビリしていましたからね。

ライトには打たせないでと願っていましたが。。。


涙あり、笑いありのセレモニーでしたが

セレモニーはあくまでセレモニー。



選手が誰も居なくなって、

最後の最後に外野の芝生まで行き、スタンドに向かって深々と頭を下げたその姿が

本当の別れの挨拶でしたね。

言葉じゃ無いんです。



前田さん、ちゃんと見てました。

ファンの皆さんの顔を、どんなに遠くても顔を上げてしっかり見ていました。

何回も何回も。その光景に一番涙が出ました。



どんな素晴らしい打撃技術も、守備も、走塁も、

そして怪我との戦いも、

この姿勢があってこそだったのではないでしょうか。

きっと今までもずっと、心の中ではファンの皆さんのことをしっかり見つめていたはずです。

3日1

24年間、一途にファンの皆さんの声援に応え続けた男の姿を

僕もしっかりと脳裏に焼き付けました。



前田さんと過ごした時間の中で衝撃を受けた言葉、姿勢はたくさんありましたが

今日のあの瞬間を超えた事はない。


最後の最後に、プロとしてすごいプレーを見せてくれましたね。




それで、

僕も今日限りでブログ引退です。

やるからには中途半端なブログはやりたくないと思ってここまで書いて来たのですが

最近は自分のイメージしたように言葉が綴れない。


今日の事を書いたらもう

おそらく何も出てきません。


もともとカープ色の強いこのブログ。

前田さんの引退で終われるなら、これ以上の終わり方は無いですし

3日6

実は昔、カープを辞めるのは前田さんと一緒にと思っていました。

そう思うと、自分の中で迷いはありません。


以前も同じ事を言いましたが

ブログをやって本当に良かった。

カープを辞めたあと、このブログのお陰で

ものすごいたくさんの出会いがありました。

ブログは終わりますが、この出会いを更に大切にしたいと思います。

3日11

前田さんが愛した「一途な」カープファン、最高。

選手と同じように、ファンの皆さんのCSでの活躍を期待しています。


長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました。

またどこかでお会い出来る事を楽しみにしています。



鈴川卓也



スポンサーサイト



引退

2013年09月27日 21:46


引退の事を聞いたときは

いつもの様に冗談だと思いました。

冗談だと、思いたかった。

でも、もう何年も終わり方を探し続けて来られた人ですから

ああ、とうとうこの時が来たんだなと。

これが事実だと分かった途端、頭が真っ白になりました。



CSの喜びよりも、寂しさの方が遥かに大きい。

27日2

いつまでも前田さんのユニフォーム姿を見ていたい。

いつまでも練習に取り組む姿勢を見ていたい。

何年も前から辞める事を意識しながら、

ファンの期待に応え続けた前田さんですから

来年もやってくれるものだと、僕自身思っていました。

怪我から復帰するものだと。



そう思っていましたが、

前田さんの身体はもう限界なんだと思います。

このたびの骨折に屈したわけではなく

僕らの想像を超えて、もうとうの昔に限界を超えていたのだと思います。

ここ数年は責任感が前田さんの身体を動かしていたように見えました。

次の世代に技と魂を伝えるまでは辞められないという、強い責任感。



だとしたら、やっとゆっくり出来ますね。と言ってあげたい。

何年分ものんびりして欲しい。



昨日メールを頂きました。

「今まで助けてくれて有り難う」

見た瞬間に涙が出ました。


助けてもらったのは僕の方です。

トレーナーは選手の役に立つ事が生きがいです。


こんな僕に役目を下さった前田さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

27日3

あーあ。



皆さんもそうだと思いますが、

前田さんに会いたいです。

首根っこ掴まれてもいいから、すごく会いたい。


少しブログ休みます。

では。

CSへ

2013年09月25日 21:59


いたって冷静なんですが、今日ほかの話題に触れるのは気まずいほど

やけに盛り上がっております。


とうとうCSに行くんですね。

しかも9月になってからの快進撃は爽快でした。

強いチーム、優勝するようなチームは

ここ最近のカープの様なチーム状態を、シーズン通して維持しているという事になります。

しかも何年も続けて。

その凄さ、難しさを外から見ていても感じました。

勝ち続けるには選手の起用方法も、個々の選手の調整方法も違うし、
練習内容も、取り組む意識も、もちろんグラウンドを離れている時の行動も、すべて違うのでしょうか。

僕には分かりませんが、この空気を味わった人にはぜひ言葉や文字にして欲しい。

僕はやはり過程が知りたい。一体何が起こったのか。

タクローさんはコーチ就任後、変えたいのは「意識」だと言われました。

その辺の話、いつか聞いてみたいですね。



いずれにせよ、CS争いに揉まれた選手は

Aクラスという結果以上に「意識的な部分で」得るものが大きいかも知れません。



今回の盛り上がりの中で

この輪の中に居ない選手の気持ちを察すると複雑ですが、

そういう選手が這い上がりたいと思える様なチームになっている事は確かです。

そりゃ、みんなCSに出たいでしょうし

日本シリーズの舞台に立ちたいでしょう。


あ、まだシーズン終わってませんでした。

2位、にはまだなれるのかな?

借金返済してCSに行きましょう。

ファンの為にも。

では。

025 タクローモデル

2013年09月24日 09:51


2012年の自主トレでタクローさんがプレゼントしてくれたシューズ。

24日1

別注では無いんですが、タクローさん以外で履いてる人に出会った事がないので、

僕の中ではタクローモデルだと勝手に思っています。


もちろん思い出もあるからなんでしょうけど、それを差し引いてもこのシューズは良いですね。

まるでスノーボードのビンディングにブーツをセッティングした時のように

足首から下がガチッとはまった気がします。


今思えば、引退発表の直前に食事をした際このシューズを履いていたのですが

「いい靴履いてるな。来年は自分で買えよ」

というのが「引退するよ」というメッセージだったのでしょう。

思い出が詰まっていますから、丈夫な靴でいてくれて助かります。

大事に履きます。

いや、あまり履けないかも。


伝統

2013年09月22日 23:06


実家の稲刈りの話なんですが。

22日3

こんな真夏の様な暑さの中の稲刈りは記憶にないですね。

良い汗かきました。



実家でお米を作っていると、僕らは一年中美味しいお米を食べる事が出来、

それは十分ありがたいのですが、かと言ってそれ以上の利益なんかほとんど無いそうです。

損得だけで考えたら米作りなんて出来ないということです。



それでもこうやって続けて行かなければならないし、

伝えていかなければならない。

それは理由なんかなく、当然の事だと思います。

よく「家業を継ぐ」と言いますが、うちの家業は百姓仕事です。

22日2

この家に生まれた時点で、それが家族の絆であって、親子の絆ですから。

22日6

僕は地元を離れていますから兄任せですが、

なんとか兄弟で協力し

米作りの技を引き継いで、後世に伝えなければならないと思います。

とか言いながら

22日1

小さい秋を見つけては

22日4

写真を撮り

22日5

トリも撮り。。。。


稲刈りしながら、田舎の良さを伝えるという

僕の役目を全うします。


もうちょっとで新米が食べられますね。

田舎に生まれて良かったです。

では。





最新記事